• 10のルール

    ルール1「まずは幸せに生きていくと決める」

    毎日を幸せに生きていくために、まず一番はじめにしなければいけないことは、

    「幸せに生きていく」と決めること。

    あまりにも当たり前だけど、この覚悟を意識的にすることがすべてのスタート。

    まず、そこを明確に意識できたら、

    自分にとっての幸せとは、どんなものなのか、具体的にイメージしてみる。

    自分にとって大切なものは何かを明確にします。

    自分はどんな時に幸せな気持ちになるんだろう。

    誰かの目線の「幸せ」ではなくあくまでも自分のハートからふつふつと湧き上がる幸せ。

    私たちは毎日の生活があまりにも忙しくて、

    「幸せ」なんていうふわふわしたものについて考えたりする余裕は

    なかなか持てなかったりする。

    でも、私たちは、家のローンを支払うために生きているわけでも、

    ただひたすら定年まで働くために生きているだけでもありません。

    この地球に生まれてきた以上、

    自分の命を十分に生かして、

    自分に与えられた環境の中で幸せになろうとしなければ

    死んでも死にきれないくらいもったいない。

    幸せな感情とは

    楽しい、リラックス、愛を感じる、つながっている、わくわくする、希望、

    何でもできる、自由。

    という、体が軽くなるような感情。

    不幸な感情とは、

    イヤな気持ち、緊張、怒り、嫉妬、縛られている、無価値観、恐怖感、つまらない。憂鬱。

    という体が重くなるような感情。

    自分はどんな時に幸せを感じて、どんなことを一番大切に思っているのだろう。

    もし自分の今の生活が、イヤだなぁ、と感じるのであれば、

    自分の中で「イヤでない状態」つまり自分が望む状態、というのがわかっている、ということ。

    イヤな感情は、何か、自分の中に本来の自分からズレてるものがある、

    ということを知らせてくれるツールとして出てくる感情です。

    なので、そんな時は、自分に

    「なんか、変な信念にとらわれてない??」

    と聞いてみます。

    「学校は何が何でも行かなければいけないもの」

    「大学に行かないと社会で成功できない」

    「人前ではいつもニコニコしていなくてはいけない」

    「結婚しないと幸せになれない」

    「何かをしていないと自分に価値がない」と思ってしまったり、

    あるいは忙しく何かをしていないと、自分自身に価値を認められなかったり。

    でもそれって本当にそうなのかな?

    こうすべき、こうでなければいけない、という思いを頑なに握りしめていると、

    自分の信念に合致しない周りの人を不必要に裁いてしまったり、

    自分の信念に合致しない本当の自分と向き合ったときイヤーな気持ちが出てきます。

    自分をぐるぐるに縛る信念に、まず気づいて、手放してみる。

    で、聞いてみる。

    「私が一番大切にしたいものは何だろう?」

    「私が本当に幸せだと思うのは、どんな時だろう?」

    そして、自分の中から湧き上がる幸せな感情を持って生きていこう、と決めること。

    どんな信念を持っているかで、出てくる感情やそれにともなう行動が変わってきます。

    目の前に全く同じ現実があったとしても、その人がどんな信念を持っているか、によって、

    その人にとっての幸福度は全くちがったものになります。

    なので、幸せは、自分がおかれている状況に左右されるものでなく、 

    自分で選択していく感情 だと言っていいのです。

     

    まずは、自分の幸せのイメージを言語化し、

    ただ思いつくままに紙に書きだしてみるといいかもしれません。

     

  • くらす,  ハピネスラボ

    ⑯ 自然派お掃除の会~ 山田るみ子さんをおむかえして

    先週金曜日、11月13日に行われたラボでは、自然派お掃除サークルを主催なさっている、山田るみ子さんをお迎えして、重曹とクエン酸で家中を気持ちよくきれいにするお話をしていただきました
    るみ子さんのFBグループはこちらから。https://www.facebook.com/groups/2436385429961569

    るみこさんの情熱がビシバシと伝わってくる、とってもステキな会になりました。さすがアロマセラピストをされているだけあって、とっても癒され度の高い、いい匂いのする魔法の粉を参加者のみなさんにわけていただいて、キッチンはもちろん、洗濯やトイレ掃除、はたまたバスボムやメイク落としにまで使えるという重曹とクエン酸のパワー!について、とっても興味深いお話を聞かせていただきました。

    コロナでどこもかしこも、血眼になって殺菌、殺菌と言われている中で、なぜ今自然派お掃除なのか?日常生活で必ず行わなければいけない「掃除」をどうやってもっと気持ちよくしていくか?

    その意味の深さをかみしめながら、毎日の掃除をどう行うか、ということは、直接「私たちはどう生きていきたいのか?」までつながっていくなー。と考えさせられました。

    NPO「いのちと食の会」の代表で有機農家の吉田さんのお話はここでも何回も話していますが、ミナミさんという方が伝えるさくやさんという宇宙存在からのメッセージも、スーパー耐性菌のニュースに際してまさに吉田さんと同じことをおっしゃっていて、今回の会の内容ともとってもリンクしたので、少し長くなりますがシェアしますね。

    「もうね、何度も何度も言うけどね、

    身体にはちゃんと免疫機能があるの。

    その免疫機能で身体にとって都合の悪い菌などを

    無毒化しているの。

    ね、それをね、消毒、除菌、殺菌ってやって自ら

    身体を弱くしているのよ。

    身体には常在菌がいるの。

    その菌たちと一緒に暮らしているからこそ

    元気でいられるの。

    その大切な仲間を消毒でいなくしちゃったら

    あなた自身も生きていけなくなるの。

    大腸菌は怖い、だから消毒してしまおうって

    考えてるみたいだけど、大腸菌って身体の中にいて

    消化、吸収を助けてくれているのよ。

    その菌を身体からなくしてしまったらどうやって

    消化、吸収することが出来るの?

    大腸菌が悪さ?をするのは身体の菌のバランスが

    崩れてしまったときだけの話。

    体力がなくなったりしたときに菌類のバランスが

    崩れて調子が悪くなるだけのこと。

    大腸菌の存在が悪いんじゃなくてバランスが悪いだけ。

    だって同じものを食べても下痢をする人としない人が

    いるでしょ・・それは免疫力の違いってことね。

    そして、あなた達の身体はとても弱くなってる。

    弱くなるようなことばかりしているからね。

    表面の消毒もそうだけど、身体の中の消毒(抗生物質

    などの薬)もそう。

    スーパー耐性菌っていうのもそうよね。

    薬が効かないっていうだけのことよね。

    だから怖い、怖いって言ってるだけのことでしょ?

    それもとても特殊な病院という場所だけの話。

    病院は当たりまえだけど病気のひとが行くところよね。

    身体の免疫機能や回復力が弱っている人がいる

    ところよね。

    そして、何から何まで消毒、除菌、殺菌ってやっている

    ところでしょ。

    そこで致死率がすごいことになっています、

    これは大変です・・って言うのはちがうよね。

    健康な人と身体が弱っている人と一緒にして

    考えても何もならないでしょ。

    条件がまったく違う案件を混ぜ合わせてデーターを

    出しても意味ないわよね。

    それはわかるでしょ?

    すごく身体が弱っている人にとっては脅威かも

    しれないけど、元気な人にとっては大したことはない。

    元気な人も怖がってくださいっていうのはおかしいよね。

    清潔という概念を変えてちょうだい。

    すべて除菌して菌類を排除することを清潔だと

    思ってしまうと身体はどんどん弱くなっていって

    しまう。

    清潔ってバランスが取れている状態のことなの。

    不潔っていうのはバランスが取れていない状態のこと。

    だから、除菌、殺菌、消毒を過剰にすることは反対に

    不潔にしているってことなの。

    身体にいる常在菌があなたの身体を清潔に保って

    くれているのよ。

    常在菌がしっかりといてくれて清潔に保ってくれていたら

    抗生物質なんて必要としない身体になる。

    抗生物質を取りすぎるから身体は弱くなって、

    どこにでも存在する菌で病気になっちゃったりするの。

    いまのあなた達の医学はまったく反対のことをしている。

    清潔と不潔の概念がまったく反対なの。

    反対に病気を作り出すようなことしかしていない。

    ま、ビジネスとしてはそうした方が良いのはわかるけど。

    身体を健やかに保ちたいと思うならば、何もしないことね。

    石鹸、シャンプー、洗剤、芳香剤、その中の除菌剤も

    殺菌剤も必要はないの。

    また過剰に洗う必要もない。

    何もせず清潔な環境にいれば身体もこころもバランスが

    良くなって病気しにくくなるわ。

    とにかく、好きな生活をすることね。

    健康でいるためにはそれが一番ってこと。

    好きなものを好きなときに食べて、寝たいときに寝て、

    言いたいことを言って、好きなことをする。

    そしたら薬なんていらなくなるわ。

    スーパー耐性菌?・・そんなの特殊な場所で特殊な環境の

    中だけの話だから普通に清潔にしておけば怖がる必要なんて

    まったくない・・っていう話よね。

    それにまた煽られないでね。」

    ミナミAアシュタール”ミナミのライト、らいとライフ~light,right,life”より抜粋。

    https://ameblo.jp/kuni-isle/entrylist.html

    とりあえず、私たちは、むやみに地球を汚さず、家の中を気持ちよくきれいにしていく方法を教えてもらったので、あとは普段の日常生活で実践していくのみ!

     

  • くらす,  ハピネスラボ

    ⑭ 時間術~ちょっと気持ちが楽になる生活のコツ

    9月11日(金)の月例ラボは、「時間術」がテーマでした。

     

    この世は全てエネルギーでできていて、自分の波動を高めること、つまり自分が自分らしく毎瞬毎瞬心地よく生活することの積み重ねが幸せであると思っています。そして、そのエネルギーが周りに伝わって世界全体を幸せにしていくと思っています。

    言葉にするとちょっとありきたりな、そのシンプルな考えを、では実際に自分の毎日の生活に当てはめて考えていくと、どんな暮らし方が自分は心地いいと思っているのか、どんな食事をすると自分は心地がいいのか、そして毎日の生活を自分が一番心地よくいられるように自分の好きな風に作っていきたい、とそう思うと、毎日はやりたいことでいっぱいになってきます。

     

    イヤな感情が出てきた時は、余計にチャンス。「そっちじゃないよー」と教えてくれているので。そこを丁寧に自分に聞いていきます。「じゃあ、どっち?」感情は、ぴったり同化してふりまわされるのではなく、羅針盤のように使うもの。私はそうやって、毎日のできごとを気づきのきっかけにして、現実をかなり客観的に見ています。

     

    今回の時間術は、やりたいことでいっぱいになってきて、何となく忙しい、時間が足りない、やりたいことがうまくできない、というどこか「心地よくない」想いが出てきたタイミングで、時間との付き合い方、もっと時間を上手に使うにはどうしたらいいか、私なりにいろいろとリサーチしたり考えたことをシェアしました。

     

    まず、時間の考え方。

     

    今、この瞬間が全て。過去も未来も、この瞬間にしか存在しない。

    時間は、過去、現在、未来と一直線に並んでいるわけではなく、全てのことは「今、選べる

     

    「心配」「不安」の感情は、未来に生きている時の感情で。

    「怒り」「後悔」の感情は、過去に生きている時の感情で。

     

    「今」をどれだけ大切にして生活できるか? 時間を大切にする、ということの本当の意味は、そこにあって、今、という時間をいかに大切にできるか、が時間術の究極の目的なのではないか、と思いました。

    でも時間の使い方は、私たちの毎日の生活のクセがしみついています。だから自分の望む方向に沿わないようなそのクセにまず気づくこと、そしてもっと上手に時間を使えるような習慣をつけることが大切です。

    ラボでは、気合いや意志力に頼らないで、環境を少し工夫して習慣を変えていけるような、小さな工夫と大きなものの見方をシェアしました。

    この三次元の物質世界に住む私たちにとっては、行動がいのち。

    何か変えていこうと思ったら、思っているだけではだめ。行動に移さないと。

    時間の使い方をマスターすることは、自分を変える行動をうまく引き出すために絶対必要不可欠なのではないか!と思いました。

     

    初めはどんなに大きく見えて、ちょっと怖気ついてしまいそうな大きな夢でも、今の自分にできる小さな小さなことから、自分のために準備する少しの時間の中で、常に少しづつ軌道修正しながら、毎日少しづつ行動をしていけば、何だってできるんじゃないかな。

    今回のラボを終えて、ちょっとそんな風に思えるようになりました。

    ラボの前は、常に時間がない!と思って、いつもどこか浮ついたざわざわした感覚がありましたが、時間がない、なんて大嘘だった!ということに気づいたことが、今回の大きな収穫だったかもしれません。

     

     

     

  • たべる,  ハピネスラボ

    ⑬ 発酵玄米とアンチエイジング

    8月14日(金)に行われた8月の月例ラボでは、メンバーのまやさんに「圧力釜を使わないおいしい発酵玄米の炊き方」をメインテーマにして、アンチエイジングのコツなど、肉体と精神を健康に保つ様々な秘訣についてふかーく話していただきました!とーっても勉強になりました。まやさん、ありがとう!

    「ありがとうの気持ち」が毎日を幸せに過ごすカギである!と再認識した一連のできごとがあり、(そのことはまた後日、別のブログに書きますね~。)また、腸内菌(善玉菌たち)がいかに私たちの精神の安定や肉体の健康のために働いてくれているか、を知ると、「自分一人のからだじゃない」(笑)と思えてきて、「生かされている」という感覚、感謝の気持ちが湧き出てくるように思えます。

    私たちは毎日何かを必ず食べて生きていると思うので、「いただきます」と言うときにいつも、腸内菌たちを意識して、感謝する習慣をつけると、自然に腸内菌にもやさしい食べ方をしたくなるし、感謝の習慣が身について幸せ感がアップ!

    今回のラボで見せてもらって、一番衝撃だったのが、ここにも載せた写真!1俵が約60㎏-それをこの小柄な女性が背中に5つ担いでいる!つまり300㎏!昔の日本人が強かった、という話は前にも聞いていましたが、写真で見せてもらうとその衝撃度は半端なく。

    昔の日本人は、なぜ、こんなに強かったのか?そして、今はなぜこれほどに弱体化してしまったのか?

    日本に昔からある食事のすごさ、せっかく日本人に生まれて実践しないのはもったいない。

    今回も、たくさんためになる知識を教わりましたが、知識をつけて、「へー」で終わってはいけない。ここで学んだ知識は、実際に自分たちの毎日の日常生活に生かしてこそ生きるのですから。ひとりひとり、家庭環境が違ったり、毎日のルーティンが違ったり、それぞれに持っている課題も違います。

    だから、メンバーシップ内のグループは、実際に日常生活に生かした記録とそれぞれの学びのシェアに使ってください。インプットだけでなく、きちんとアウトプットしていくことが絶対におススメです。

    自分が、行動していくこと、そして、それをシェアする場をもつこと。

    私も、どういう風に日常におとしこんだか、シェアしていこうと思います。

    たとえば、忙しい毎日の中で、どのように新しい習慣を毎日のルーティンにくみこんでいったか?買い物の方法、新しく生活に取り入れた習慣、どんな問題があって、どうやって解決していったか?

    私たち人間の本質は、「愛」と「成長」

    それが満たされて、本当にイキイキと幸せに生きられるのだと思います。

    実際、周りから自分がどう見られているか、に全く関係なく「自分が成長していない」と思うとき、なんとなくイヤーな気持ちがしませんか?私たちには自然にみな成長欲求があるものだと思っています。問題なのはホメオスタシス、変わりたくない、現状維持を望む脳の働き。怖れに支配された脳の働き。

    そこをどう超えていくか?

    それは、人の力を借りること。一人でやるより、みんなで力を合わせてやったほうが、楽しいし、続けられる。

    意識を向けたところにエネルギーが集まる。

    ハピネスラボのメンバーになる、と決めるということは、幸せになる、人間の本質である「愛と成長」に自分をコミットさせると決めるということ。だから、決めた、もうその時点であなたは、幸せに意識がいくように自然に脳をプログラミングしています。あとは、同じように「愛と成長」にコミットメントした仲間たちと交流していくことで、一緒に、みんなで、幸せになっていきます。

    人は、一緒に過ごす人に、良くも悪くも最も影響をうけるものですから。

    どこに意識をフォーカスさせるか?

    それは、私たち一人一人が自分で決めていくことです。

    ラボのメンバーシップの詳細はこちらから。

    kanaecroft.com/lp1


  • たべる,  ハピネスラボ

    ⑫【1周年記念コラボ企画】大切にしたい食事~山野敦子さんをお迎えして

    *写真は、今回のラボの翌日、生まれて初めてやっと自分で作った(!)キムチと塩こうじ。山野さんレシピのキムチ、とってもおいしかった!

    7月10日(金)に行われたラボは1周年記念!ということで、「和みキッチン」の山野敦子さんを特別ゲストにお迎えして、食と健康全体にまつわる、とてもためになるお話をたくさん聞かせていただきました!

    現代に生きる私たちは、添加物や加工食品など本来の体の機能を正しく支えないたくさんの食べ物に囲まれていて、自分と家族の健康を守るためには、正しい知識をつけて、毎日の生活の中で実践していくことがどれだけ大切か。それは誰にも否定できない真実で、昔からみんなそれぞれ十分にわかっていることだと思います。

    ただ、そのことを実際にいつも意識して生活していくことは、忙しい毎日の中で結構大変です。

    しかも、あまりにも様々な情報があふれかえっている中で、では実際に何をどうしていけばいいのか??知識をどのようにして、私たちの生活に落とし込んでいくか。その辺のお話を今回はかなり徹底的に話していただけました。

    お話の後で私が一番強く思ったのは、

    毎日の食事が私たちの肉体と精神に与える影響の大きさを考えると、正しい食事こそが幸せの基本である!

    ということでした。

    頭の中をクリアにしたり、精神を研ぎ澄まし、魂を向上させていこうと思ったら、毎日何をどう食べて生活していくか、ということは、絶対に必要不可欠。

    お話の中で、私がとっても勉強になったポイントとしては、具体的な食材の選び方のポイント。特にイギリスに住み、優秀な日本の伝統的な食事を取り入れていこうとする時は、どこでどのように食材を調達すればいいか?がまず一番はじめの問題になってくるので。

    そして、食べ方としては、ふだんは常備菜と玄米中心のシンプルな食事を腹八分で。栄養素を意識的に摂取するための食べ方の工夫。

    食事をするときの心持ちで、同じものを食べていてもその食事が体に与える影響が変わる、ということ。だから、毎日感謝の気持ちとともに、いのちを頂くという想いで食事をする。そしてもちろん、料理をするときも、食材を大切にして、食べてくれる人のことを思いながら愛情を込めて料理すること。

    そして、何かどうーしても食べたいと思ってしまった「体にあまり良くないもの」は罪悪感ではなく、「あー、おいしくて幸せー。」という気持ちでいただくこと!

    なるべく家族みんなでそろって、楽しい気持ちでご飯をいただくこと。だから、おいしく食事ができる会話も大切ですねー。

    ためになるお話を聞かせてくださった山野さん、またたくさんのワクワク盛りだくさんの企画を計画なさっています!まだ山野さんをご存じない方はこちらからー。https://www.nagomi-kitchen.com/

    これからラボのメンバーがいつでも、今回の講義の内容を見られるようにと録画することを快諾していただいたにも関わらず、変なボタンを押してそのファイルを喪失してしまったドジな私。でも、その後、敦子さんが講義の内容を丁寧にまとめてくださったので(ありがとうございます~。)そちらをメンバーでシェアできるようにしました。

    メンバー登録はこちらから。https://kanaecroft.com/lp1/

    これからメンバー限定で、Lynne McTaggart “The power of Eight”をベースにした、グループヒーリングのプロジェクトもはじめていきます。これからは、誰か「すごい人」ばかりについていくのではなく、みんなでつながって、私たち一人一人が持つすごい能力に目覚めていく時代になっていくと思っています。わくわく!

    グループヒーリングは人数が制限されるので、興味のある方は早めにメンバー登録して、グループヒーリング参加希望の旨をお知らせください。詳しくはまた後日。

    今回のラボで、食の大切さを再認識した私たち。なので次回も引き続きテーマは「食」で。

    次回8月14日(金)のラボでは、実はなんとかなり昔から発酵玄米を生活に取り入れていたメンバーのまやさんが「圧力鍋を使わない発酵玄米の作り方」をシェアしてくださいます!やっほー!

    ちなみに、ラボのお知らせを確実に受け取れるメーリングリストに追加希望の方は、こちらから連絡くださいねー。

    お問い合わせ