すまい

  • くらす,  すまい,  たべる

    家のしごと

    家の中の仕事をきちんとしている人に憧れる。こんなことを言うと、少し時代遅れな感じすらするかもしれない。

    女の人が家事をすること。女の人を家にしばりつける概念としてでなく、どうして家事をきちんとしている人がステキだと思うのか考えてみて、わかったこと。

    「家事は、そもそも、家族や身の回りの人やものに愛を表現する行為である」

    ということ。

    料理、掃除、すべてはエネルギーを整える仕事である。

    掃除は家の中のエネルギーを整える。きれいにお手入れされているものには、よい気が宿るし、家中が散らかっていると家のエネルギーも散らかって、そこに住む人の頭の中まで散らかってくる。

    静かな心持で生活するには、やっぱり禅寺のようにはいかなくても、自分の本当に気に入った必要最低限のものを持ち、それを丁寧に使い、置き場所を決めて、整理しておく。ということが大切なんだろうと思う。

    外で仕事をしていると、家の仕事が面倒くさく感じられたり、限られた時間で食事を作らなければいけなかったり、やらなければいけない仕事が山のようにあるように感じることもある。ちょっと気を抜くと、家の中は簡単に散らかるし、ほこりは絶え間なくつもる。

    でも、掃除を「家の中のエネルギーを整える仕事」だととらえると、義務というよりも自分が気持ちよくいられるエネルギーを作ることにフォーカスするので、楽しくなってきたりさえする。掃除をタスクと考えると辛くなるし、掃除が行き届いていないところが気になりすぎて強迫観念さえ感じたりすることもあるかもしれない。タスクを遂行していない罪悪感や無価値観まで出てくるかもしれない。でも、自分の「気分の良さ」にフォーカスして、できる時にできるだけ「気持ちよく」過ごせるように掃除をするのが、私の中で一番しっくりくるなぁと思う。そういう意識で掃除した家は、きっと空気が明るくて、家族もイキイキと暮らせるのではないかと思う。

    掃除が家の中のエネルギーを整える仕事なら、料理はまさに家族の健康をつかさどる大切な仕事で、最もダイレクトな愛情表現の行為であると思う。

    私はおばあちゃんっこだったが、祖母の思い出はおうおうにして食べ物と結びついている。いちじくの甘露煮、笹団子、きらずいり(新潟の田舎ではおからのことをこうよんでいた)

    私は幼いころから、家の畑からとれた新鮮な野菜いっぱいで、毎日愛情いっぱいに丁寧に作られた食事で育ててもらった。本当にありがたいことだったのだなぁ、としみじみ思う。だから、今でも祖母が作ってくれた料理を思い出すと、なんか涙が出る。

    毎日、朝から晩まで畑仕事に台所仕事。私にはちょっと真似できない、と思ってしまうけど、もっと家族にきちんと、愛情いっぱいに丁寧にごはんを食べさせてあげようと思った。

    これ以上に大切な仕事はないように思える。

  • すまい,  小さな幸せ

    大正ロマンな家

    いつ頃からだったんだろう。

    大正ロマン風の家やインテリアへのあこがれがあった。竹久夢二や蕗谷虹児のロマンチックな雰囲気が大好き。

    落ち着いた木の質感とアールデコと和洋折衷の大好きな雰囲気。だから、家探しの時にこの家を見つけて本当にうれしかった。

    美よりも便利さ?を追及した白いプラスチックばかりの窓枠ばかりの家が多いなか、きれいに手入れされた木の枠の窓を見つけたから。1930年代、アールデコの時代そのままオリジナルの窓のステンドグラスと暖炉。家中にあたたかい木のぬくもり。ドアノブやライトの取り付け部分なんかの細かいところもオリジナルを大切に使おうとしてきた、前の住人のセンスが感じられてうれしい。

    丁寧に暮らす人が住む家って幸せ。

    この家に入って、すぐそんないい雰囲気を感じた。丁寧に選んで、本当に気に入ったものだけ、本当に大好きで気持ちのいいものだけ厳選して家におこう。そんな風に思わせられる雰囲気の家だった。その窓は、結局あまりにひどい隙間風と防犯対策のためにあえなくプラスチックにせざるをえなかったけど、あちこちまわって、プラスチックだけどオリジナルの雰囲気をなるべく残せる良質の窓に変えてもらった。安易なプラスチックは醜いけど、やっぱり必要なところもあるのかも。

    この家は、決して大きな家ではないけれど、大好きなものに囲まれた私の一番のお気に入りの場所。観葉植物がたくさん元気に生い茂り、お手入れするのがとても楽しい。もっともっとジャングルみたいにいっぱい緑にしていけたら楽しいな。と思う。昔祖母がよく植物に話しかけていて、こうして優しい気持ちで手をかけてあげると元気に育つのよ、と言っていたことを思い出した。

    庭は子供たちのために仕方なく買った醜いトランポリンがあまりにも大きなスペースを占領してしまっている。ブームが過ぎ去り、ただ醜いだけのトランポリン!これを早く取り除いて、空いたところにガーデンテーブルを置き、そこに日よけになるように木枠をたてて蔓をつたわせてところどころにキャンドルをおいて、夏はたくさん庭で食事ができると楽しいな。と思う。ものおきと化していたサマーハウスも中でごろごろして本が読めるような空間が作れるといい。そんな優雅なことができる時間はいつか来るかな。

    妄想は楽しい。

  • すまい

    クリスマスと大掃除

    しばらく家事をサボっていた私。

     

    今日は家中大掃除✨✨

     

    クリスマスのデコレーションを片付けて、窓をきれいに磨いて、いらないものを片付けて、家中ピカピカ。✨✨

     

    うれしいなー、家がきれいなの。

     

    好きなものだけ厳選して、なるべく少ないものだけ持つ暮らしがしたい。

     

    丁寧にお手入れして、好きなものを長く使う。

     

    「ていねいにお手入れされたものは美しい。ものを大切にする人はもっと美しい。」

     

    全てのものはエネルギーだということを最近よく考えているけど、持っていてうれしい気持ちになるものを自分の周りにおいて、本当に大切にお手入れして長く使うこと。そう考えるだけでうれしく、なんか優しい気持ちになる。いいエネルギーを身にまとえる気がする。

     

    ものがたくさんありすぎると、頭の中もぐちゃぐちゃになる気がする。

     

    イギリスのクリスマスは毎年もので溢れかえり、本当にうんざりする。プレゼントの習慣、毎年どうやって気持ちのいいプレゼント交換ができるか考え続けている。

     

    学び その1

    パニック状態で慌てて、プレゼントを買ってはいけない。

     

    学び その2

    本当に喜んでもらえそうなもの、その人のことを考えてじっくり選んだプレゼントはあげるのも嬉しい気持ちになるもの。

     

    でもクリスマスでみんなにそれを達成するのはかなり難しかったりする。

     

    そして私のもとにも、使えない、使いたくないものが山のようにやってくる。それは整理して、売ったり譲ったりしよう。

     

    すっきり、家の中にいいエネルギーを循環させよう。いつも。

     

    きれいな家、うれしい気持ち。